TAG

長野県

長野県富士見町立富士見小学校

2024年6月22日(土) 【参加者】 1~6年生:約390名/保護者:約200名 【感想】 ①5年生 児童 ねる前1時間はゲーム・動画をやめようと思いました。いつもよりすいみん時間を長くしたいと思います。ねることは本当にだいじなんだなと思いました。 ②6年生 児童 すいみんを大切にする!!ねる直前にスマホなどを見ることを少しずつ減らしていきたいです!ぐっすりねむって、できるだけねる前にスマホなど […]

長野県中野市立平野小学校

2024年6月19日(水) 【参加者】4~6年生:約220名/保護者:約180名 【感想】 ①4年生 児童 ふだん8時間~8時間30分しか寝れないので8時半から寝たいと思います。いろいろなことを知れたのでがんばってねむり名人になりたいです。スマホもねる1時間前にやめたりできるようにしたいです。 ②4年生 児童 寝ている時に身体つくりをしているなんて知らなかった。来てくれた先生の説明が分かりやすかっ […]

長野県長野市立豊野東小学校

2024年6月14日(金) 【参加者】 1~6年生:約140名/保護者:約100名 【感想】 ①6年生 児童 たくさん寝る人は体がものすごく成長する。しっかり寝ると元気になる、健康でいられるっぽい。そのことを頭に入れながら、睡眠をしっかりとりたい(まあ普段からめっちゃぐっすり寝てるけど・・・)寝る1時間前には画面を見ない!!!!!!寝るといいことあるぞ~!! ②4年生 児童 お話の中では私もやって […]

長野県長野市立若槻小学校

2024年6月7日(金) 【参加者】 5~6年生:約140名/保護者:約15名 【感想】 ①5年生 児童 いつも10時間以下にねているから、10時間以上ねて朝もすっきり起きられるようにしたい。ふとんに入ってスマホを見てしまうからそこを見ないように気をつける。 ②6年生 児童 私がビックリしたのは絵はねると上達するということでした。私はいつも夜おそくに絵をかいてしまうのでねることにはこんな効果もある […]

長野県千曲市立更埴西中学校

2024年5月10日(金) 【参加者】 1~3年生:256名/保護者:約20名 【感想】 ①1年生 生徒 何に関しても、睡眠は関係していることを知りました。 運動にも、勉強にも、健康にも関係していて睡眠は、人間には欠かせないものだということを感じました。また、今回お話をお聞きしてストレッチや寝る前の時間の使い方など、見直していきたいと思いました。勉強で、徹夜をしないように、気をつけたいです。 ②2 […]

長野県長野市立加茂小学校

2024年1月25日(木) 【参加者】 4~6年生:96名/保護者:約10名 【感想】 ①5年生 児童 ぼくは最近、9時間位ねていても朝起きるのがつらかったので、今回の話を聞いてもう少しすいみん時間をのばしたいと思った。 これからはすいみん時間、ゲーム・動画の時間、起きる時間の3つを心がけていきたいです。 ②6年生 児童 今日話をきいて、自分は9時間ねれていたので、できるだけ多くねられるようにした […]

長野県佐久市立臼田中学校

2023年12月21日(木) 【参加者】 1~3年生:243名/保護者:約5名 【感想】 ①3年生 生徒 睡眠を取ることで、健康だけじゃなく、学力・技能などの向上につながることがわかって、大切なんだと改めて思った。 ずっと寝ていればいいわけじゃなく、規則正しい生活リズムで自分に合った時間を見つけることが大事なんだと分かった。 ②3年生 生徒 学校がある日とない日では寝る時間などが変わってくるとホル […]

長野県中野市立高社小学校

2023年11月28日(火) 【参加者】  9月7日 4~6年生:約184名/保護者:約110名 9月28日 1~3年生:約135名/保護者:約90名 【感想】 ①2年生 児童 人間ののうみそに「きおくのちょきんばこ」があるなんて、はじめてしりました。 ②3年生 児童 ねる1時間前のブルーライトは、目をしげきするから、見ないようにするんだなとお話をきいてわかった。 ③4年生 児童 お母さんに毎日8 […]

長野県飯田市立追手町小学校

2023年11月17日(金) 【参加者】 1~6年生:約144名/職員:約10名/保護者:約30名 【感想】 ①2年生 児童 すいみんのことをあまり知らなかったのでしれてよかったです。 テストで百点をとりたいから勉強してから長い時間ぐっすりとねたいです。 ②3年生 児童 5時間目や6時間目のときねむくなってしまうのでグーパーうんどうとか練習したいです。 ③6年生 児童 夜おそくまでならいごとをやっ […]

長野県北相木村立北相木小学校

2023年11月17日(水) 【参加者】 4~6年生:33名/保護者:約20名 【感想】 ①4年生 児童 お母さんやおばあちゃんに「すいみんは大事だよ。」などと言われていたのですが、意味が分かりませんでした。意味が分かったので、ねる1時間前はテレビやゲームをしないようにしたいです。 ②4年生 児童 これからは必ず10時間以上すいみんをとろうと思いました。すいみんの話で運動にもつながるんだなと思いま […]

>睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

2017年に「睡眠負債」という言葉が話題になったように、24時間社会などの社会環境の変化に伴い、睡眠を取り巻く環境が悪化する一方にあります。

そこで、日本快眠生活研究所では、健康支援の一環として「睡眠の大切さ」や「睡眠のとり方」など、睡眠知識の普及活動を行っています。
主に小・中学校の児童、生徒の皆さまを対象に睡眠の授業を、また、病院・福祉施設等の職員の皆さまを対象に睡眠セミナーを無料で実施しております。

学校保健委員会や職員研修などにご活用いただければと考えています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG