石川県珠洲市立宝立小中学校

2023年2月3日(金) 日本海のほぼ中央に突き出た能登半島の先端に位置し、三方を海に囲まれた珠洲市。 今回はそんな珠洲市にある石川県初の小中一貫校である珠洲市立宝立小中学校にて睡眠講話を実施させていただきました。 今回の講話では、睡眠の重要性や、メディア機器が睡眠に及ぼす影響とそれらの上手な使い方についてお話しました。冒頭の「頭と体を使う運動」では、全員参加で大変盛り上がりました。 小学生のみな […]

石川県加賀市立片山津小学校

2023年2月2日(木) 加賀市の三温泉のひとつで、日本海から分離された海岸の湖「柴山潟」の湖畔にある片山津温泉。その温泉地にある加賀市立片山津小学校にて睡眠講話をさせていただきました。参加者は4、5、6年生と保護者のみなさんです。 睡眠講話では、良いことがいっぱいになる眠り方やメディア機器との上手な付き合い方、習い事がある日の1日の過ごし方をお話しました。 冒頭の挨拶から元気に返事をしてくれたり […]

京都府相楽東部広域連合立南山城小学校

2023年1月31日(火) 豊かな宇治茶の茶畑が広がる京都府相楽郡南山城村の相楽東部広域連合立南山城小学校にお伺いしました。南山城小学校の校舎は、イギリスのハイテク建築の巨匠、リチャード・ロジャースが設計した教室間の仕切りが少ないのが特徴で、本当に開放感いっぱいの素敵な建物でした。 今回の講話では、4年生から6年生と保護者のみなさんに睡眠の大切さや良いことがいっぱいになる眠り方、メディアとの付き合 […]

長野県飯田市立龍江小学校

2023年1月30日(月) 今回お伺いした龍江小学校は今年度創立150周年を迎えた伝統ある学校です。 龍江小学校がある飯田市は、長野県の南に位置して県内でも温暖で雪の少ない地域ですが、講話当日は珍しく雪が舞う厳しい寒さの1日となりました。 さて、今回の睡眠講話は、35分間のお時間の中で、睡眠の大切さやよい睡眠のための眠り方、習いごとがある日の睡眠は学んだことを身につけるチャンスの日であるというお話 […]

京都府木津川市立恭仁小学校

2023年1月27日(金) 京都府木津川市東部に位置し、奈良時代の西暦740年に平城京から遷都された恭仁京の史跡 恭仁宮跡(大城国分寺跡)にほど近い木津川市立恭仁小学校にお邪魔しました。恭仁小学校は明治時代初期に創立された150年近い歴史ある学校で、数少ない木造建ての校舎を現役で使っておられ、木のぬくもりのある素敵な学び舎でした。 睡眠講話では、3年生と4年生のみなさんと保護者様に「ねむるってすご […]

石川県加賀市立三谷小学校

2023年1月26日(木) 石川県加賀市の中心街から山間に2kmほど入った、里山に囲まれ自然の豊かな加賀市立三谷小学校の学校保健委員会で睡眠講話をさせていただきました。 学校保健委員会では、睡眠講話の前に健康委員会の児童のみなさんから発表がありました。 「やりすぎメディア」と題して、メディアがもたらす生活への影響等についてスライドを上手に使ってわかりやすく発表されていました。元気いっぱいの素晴らし […]

山口県長門市立俵山小学校

2023年1月19日(木) 江戸時代に長州藩毛利家直営の湯治場として使われた歴史ある温泉地、俵山温泉がある長門市俵山を訪問しました。昭和ノスタルジックな風情のある地域で、ちらつく雪が町の雰囲気をさらに魅力的にしていました。 今回は、そんな俵山温泉の温泉街から少し東にある小学校「俵山小学校」にて睡眠講話を実施しました。 講話の準備をしておりますと、「こんにちは!」・「どこからきたのですか?」・「胸に […]

福井県福井市順化小学校

2023年1月17日(火) 今回は福井市順化小学校に行ってきました。順化小学校の目の前には、本丸に県庁がそびえる福井城があり、春は石垣の上に咲く桜や、冬は雪景色など、四季折々の美しい風景が望めるそうです。 さて、今回は全校児童のみなさんへ向けて睡眠講話を実施させていただきました。 テーマは、「ねむりの大切さ」と「良いことがいっぱいになるねむり方」です。 児童のみなさんは睡眠への関心が高く、クイズや […]

滋賀県大津市立北大路中学校

2023年1月17日(火) 江戸時代に松尾芭蕉が4カ月間暮らした草庵「幻住庵」 のふもとに位置する、大津市立北大路中学校にて睡眠講話を実施させていただきました。 滋賀県で初めてとなる睡眠講話を前に生徒のみなさんはとてもフレンドリーで、にこやかな笑顔で元気に挨拶をしてくれました。また、私たちスタッフに「睡眠の話ってどんなことを話すのですか?」と興味を持って聞いてくれ、エネルギッシュな様子が伝わってき […]

福井県永平寺町吉野小学校

2022年12月20日(火) 曹洞宗の大本山永平寺がある福井県吉田郡永平寺町の吉野小学校にて睡眠講話を実施させていただきました。 吉野小学校の近くを流れる荒川は、福井県内でも有名なホタル観賞スポットで、毎年たくさんのゲンジボタルが飛び交うそうです。 校舎の正面には大きな壁画があり、吉野のシンボルであるたくさんのキレイに光るホタルが描かれていて圧巻でした! 今回の講話では、睡眠の大切さや良いことがい […]

>睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

2017年に「睡眠負債」という言葉が話題になったように、24時間社会などの社会環境の変化に伴い、睡眠を取り巻く環境が悪化する一方にあります。

そこで、日本快眠生活研究所では、健康支援の一環として「睡眠の大切さ」や「睡眠のとり方」など、睡眠知識の普及活動を行っています。
主に小・中学校の児童、生徒の皆さまを対象に睡眠の授業を、また、病院・福祉施設等の職員の皆さまを対象に睡眠セミナーを無料で実施しております。

学校保健委員会や職員研修などにご活用いただければと考えています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG