TAG

長野県

長野県松川町立松川中学校

2023年11月1日(水) 【参加者】 全校生徒:約330名/保護者:約35名 【感想】 ①1年生 生徒 親や習い事の監督・コーチに「睡眠は、大事だぞ!」と言われたことがあるけど、いったい何が大事なのかという疑問があったけど、今日の講演会その疑問の答えが分かった。ありがとうございました。 ②保護者 私も眠くなるかと思っていましたが、内容も面白く、話も聞きやすくとても勉強になりました。 保護者が早く […]

長野県飯田市立竜峡中学校

2023年10月27日(金) 【参加者】 全校生徒:約145名/保護者:34名 【感想】 ①1年生 生徒 勉強ができるようになるには夜遅くまで勉強しないといけないのかなと思っていたけど、今日の講演で睡眠を たくさん取った方が勉強できるようになると知ってびっくりしました。またスポーツもよく寝た方ができるようになるとわかりました。睡眠を十分に取る方法も分かったので今日からその方法をやっていい睡眠をとり […]

長野県山ノ内町立東小学校

2023年9月28日(木) 【参加者】 4~6年生:約90名/保護者:約25名 【感想】 ・5年生児童 すいみんをしっかり取ると、体も元気になったり、テストでいい点を取れたりすることがわかった。寝る前までゲームをしているから、今日からねる1時間前にゲームを終わりにしたいと思います。できるだけ9~10時間以上はすいみんの時間を取りたいです。 ・6年生児童 私はいつもだらだらしてしまう時があったり、習 […]

長野県立科町立立科小学校

2023年9月21日(木) 【参加者】 4~6年生:120名/保護者:約20名 【感想】 ・4年生児童 運動や勉強ができるようになることがわかった。 野球・サッカーをやっているので、たくさん寝てもっと上手になりたい。 ・5年生児童 メディアがみたくなったら本を読もうと思った。 休日に早寝早起きができないので、お話を活かしたい。 ・6年生児童 私がお話の中で印象に残ったのは、健康や勉強、運動の睡眠を […]

長野県小県郡長和町立長門小学校

2023年9月16日(土) 【参加者】 1~6年生:163名/保護者:約80名 【感想】 ①保護者 子供にもわかりやすく、親子で話を聞くことで共通認識ができると思いました。 いつも子供に声がけしていますが、理由も伝えられるので子供が睡眠のトレーニングをしやすくなると思います。 ②保護者 2か月前より孫と一緒に生活する様になり生活時間(リズム)が気になっていましたが、孫と一緒に聞くことが出来て良かっ […]

長野県飯綱町立三水小学校

2023年9月13日(水) 【参加者】1~6年生:177名/保護者:約110名 【感想】 ①5年生児童 ねることは身長を大きくすることだと思っていたけど他にも元気・勉強・運動の力もあるとは思っていなかったので、これからはすいみんの時間を大切にしていきます。 ②6年生児童 すいみんのお話を聞いて分かったことは、ねるといいことがあるということです。海馬が大きくなって記憶がよくなることや、昼間には気分が […]

長野県上田市立菅平小学校・菅平中学校

2023年9月11日(月) 【参加者】 小学校児童:59名/中学校生徒:約25名/保護者:約10名 【感想】 ①小学4年生 児童 ねる時間はいつも9時間くらいねていたけど、話を聞いて本当に9時~11時間ねれば十分なんだと思った。そして、勉強した後にねると勉強したことを覚えていると知って良かった。いっぱいねて、朝起きるととても元気に起きられて、授業中もしっかり勉強できるんだと思った。話を聞いてすいみ […]

長野県長野市清野小学校

2023年6月29日(木) 【参加者】1~6年生・保護者・教職員/約50名 【感想】 ・5年生児童 土日はいつもよりねる時間がおそくなったりあさおきるのがおそくなることが多いので、もうすこし心がけておきる時間ねる時間をいしきしたいとおもいました。 11時間のすいみんはむずかしいけど、9時間や10時間のすいみんはたくさんしたいです。 ・6年生児童 私は今まで、ねる時間の1時間前までゲームをやっていた […]

長野県飯田市立上久堅小学校

2023年7月14日(金) 【参加者】1~6年生:約50名/保護者:約30名 【感想】 親子で目標と感想を記入いただきました。 ・ご家族① 児童の目標:ゲームなど寝る1時間前にやめる 児童の感想:すいみんを長くするだけでこんなに色いろなことがよくなるんだなと思った。 おうちの方の目標:しっかり眠って昼間の仕事のミスをへらす。 おうちの方の感想:眠るといろんな能力がUPすると分かってびっくりでした。 […]

長野県岡谷市立湊小学校

2023年7月4日(火) 【参加者】1~6年生:約89名/保護者:約30名 【感想】 ・4年生児童 今まで「眠る」ということに対してあまり意しきしていなかったけれど、「睡眠」に関しての謎解きも楽しかったし、大谷翔平選手などの有名人を例えに出して説明していただけたので、「睡眠」にとても親しみやすかったです。これからの生活でも説明していただけたことを生かしながら、睡眠をとっていきたいです。 ・6年生児 […]

>睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

2017年に「睡眠負債」という言葉が話題になったように、24時間社会などの社会環境の変化に伴い、睡眠を取り巻く環境が悪化する一方にあります。

そこで、日本快眠生活研究所では、健康支援の一環として「睡眠の大切さ」や「睡眠のとり方」など、睡眠知識の普及活動を行っています。
主に小・中学校の児童、生徒の皆さまを対象に睡眠の授業を、また、病院・福祉施設等の職員の皆さまを対象に睡眠セミナーを無料で実施しております。

学校保健委員会や職員研修などにご活用いただければと考えています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG