石川県能美市立辰口中央小学校
2022年11月14日(月) 今回は、歴史ある温泉地として有名な辰口温泉の近くにある、能美市立辰口中央小学校へ行ってきました。辰口温泉はなんと開湯1400年で、明治の文豪・泉鏡花の小説の舞台にもなっているそうで、とても歴史があり風情のある地域です。 今回は、そんな温泉地も校区にする辰口中央小学校で、5年生の学校保健委員会に参加させていただきました。 まず保健委員会のみなさんが作成した動画発表があり […]
2022年11月14日(月) 今回は、歴史ある温泉地として有名な辰口温泉の近くにある、能美市立辰口中央小学校へ行ってきました。辰口温泉はなんと開湯1400年で、明治の文豪・泉鏡花の小説の舞台にもなっているそうで、とても歴史があり風情のある地域です。 今回は、そんな温泉地も校区にする辰口中央小学校で、5年生の学校保健委員会に参加させていただきました。 まず保健委員会のみなさんが作成した動画発表があり […]
2022年11月11日(金) 本州の中央に位置する南アルプスと中央アルプスに挟まれ、太平洋に注ぐ天竜川の右岸にある阿南町。その阿南町にある和合小学校は全校児童が10名に満たない極小規模な学校ですが、地区内のキャンプ場で全校宿泊学習「自然教室」などを行う“豊かな自然を生かした活動”や、地域の方々と一緒に田んぼや畑づくりなど行う“地域に学び、共生する活動”といった特色ある活動を積極的に実施されています […]
2022年11月9日(水) 豊丘北小学校では以前から、早寝早起きを意識する取り組みとして1週間の寝る時間と起きる時間を記録する「生活リズムチェック」を行っているそうです。 こうした取り組みのプラスαとして「睡眠の正しい知識を持つことで、より自発的に睡眠を見直してほしい」という先生方の願いがあり、睡眠の授業のご依頼をいただきました。 今回は、4年生から6年生の児童と保護者の皆さんに睡眠時間と生活リズ […]
2022年11月9日(水) 長野県の南部に位置する泰阜村は86%を山林が占めており、泰阜小学校・中学校は美しい山々と豊かな自然に恵まれた高台にあります。木の温もりを感じる小・中学校それぞれの校舎は隣接しており、渡り廊下を通って行き来することが出来ます。村の中には山村留学を受け入れている施設があり、そこの子ども達も小・中学校に通っています。また、地域交流も盛んに行われているそうです。 今回、小・中学 […]
2022年11月8日(火) 能登半島の最北端に位置する珠洲市の、校舎からは穏やかな内浦の海、晴れた日には海越しに立山連峰が望める上⼾⼩学校にて睡眠講話を開催させていただきました。 学校に到着すると、全校児童22 名のみなさんがとっても元気な挨拶で、私達を迎え入れてくださいました。 講話では「ねむるってすごい!」というタイトルで、眠りの大切さやメディア機器の上手な付き合い方をクイズに参加してもらいな […]
2022年11月4日(金) 今回は、明治8年3月創設という長い歴史をもつ島根県の浜田市立岡見小学校の学校保健委員会にて、40分間の睡眠の出前授業【土曜学習応援団】をおこなってきました。参加者は、全校児童50名と先生方、保護者のみなさま30名です。 平日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまに参加していただきとても感激いたしました。 講話では、「眠りの大切さ」や「良いことがいっぱいになる眠り方」 […]
2022年11月4日(金) 霊峰白山を水源とし豊かで清らかな流れに恵まれた手取川。その手取川の程近くにある宮竹小学校の学校保健委員会において、睡眠講話をさせていただきました。 参加者は全校112名の宮っ子と保護者のみなさんです。 4、5、6年生とその保護者は体育館、1、2、3年生とその保護者は教室でお話を聞いて頂きました。平日にも関わらず40名以上の保護者にご参加いただきました。 今回の講話では眠 […]
2022年11月4日(金) 福井ふるさと百景にも選ばれている美山の杉林。この立派な美山杉に囲まれた美しい自然の中にある美山中学校にて睡眠講話を実施させていただきました。 対象は全校生徒73名のみなさんです。 まず生徒のみなさんのお辞儀の深さと長さにビックリ! これは、先輩方から受け継いだという、相手を思いやる気持ちから生まれた「美山しぐさ」からきているそうです。 そして講話では心と身体を私に向けて […]
2022年11月2日(水) 第63回よい歯の学校運動石川県大会において、1位となった健康意識の高い萩野台小学校で35分間の睡眠講話を実施させていただきました。参加者は全校児童37名と保護者のみなさんです。 はじめに健康委員会の発表があり、「レム睡眠とノンレム睡眠」の説明もあり、みなさんの発表内容のレベルの高さに驚いてしまいました!今回の講話では、眠りの大切さと、良いことをたくさん受け取るための眠り […]
2022年11月1日(火) 明治8年4月創設と長い歴史をもつ小松市立符津小学校へ行ってきました。 今回は、その符津小学校の学校保健委員会において、全校児童と保護者の皆様に35分間の睡眠講話の機会をいただきました。5、6年生は体育館で直接お話をして、1~4年生は各教室にてライブ配信をご覧いただきました。 講話前には保健委員会の児童のみなさんの発表がありました。児童のみなさんの睡眠に関するお悩み相談に […]