長野県飯山市立泉台小学校
2023年6月16日(金) 【参加者】3~6年生:54名/保護者:約40名 【感想】 ・3年生児童 眠るときにしっかりと寝ればいいことがあることを知れて良かったです。これからもしっかりと睡眠を取りたいです。ゲームをよくやってしまうから時間を減らしたいです。勉強、運動、元気のいいことを知れて良かったです。 ・5年生児童 たくさん寝ると良い事があって、勉強も元気も運動ももっと良く出来ることが分かった。 […]
2023年6月16日(金) 【参加者】3~6年生:54名/保護者:約40名 【感想】 ・3年生児童 眠るときにしっかりと寝ればいいことがあることを知れて良かったです。これからもしっかりと睡眠を取りたいです。ゲームをよくやってしまうから時間を減らしたいです。勉強、運動、元気のいいことを知れて良かったです。 ・5年生児童 たくさん寝ると良い事があって、勉強も元気も運動ももっと良く出来ることが分かった。 […]
2023年6月10日(土) 【参加者】 1~6年生 683名 保護者 【6年生児童】 私は今まで、「早く寝なさい」とか言われたら、「別に背が伸びるだけだからそんなに早く寝なくてもいいじゃん」と思っていました。でも、睡眠講話を聞いて「睡眠はとても大事なんだなー!」と思い直しました。それと「すいみんってすごい!」と共感しました。それは、私はいつも習い事の日は遅く寝てしまいがちでした。でも、この睡眠講話 […]
2023年5月30日(火) 健祥会グループ管理職者研修にて睡眠セミナーを実施 テーマ:意外と知らない上手な眠り方 参加者:150名+リモート150名
2023年2月24日(金) グラウンドからエスコンフィールドが見える北広島市立東部中学校で睡眠講話をおこないました。北広島市は札幌農学校(現・北海道大学)での任期を終えたクラーク博士が「Boys, be ambitious(青年よ、大志を懐け)」という有名な言葉を残した地としても知られています。 今回は、北広島市が独自に取り組んでいる、将来の夢や目標を見つけるために自分自身の興味や関心事を調べ発表 […]
2023年2月20日(月) 石川県の南部に位置し、富士山、立山とともに日本三名山のひとつに数えられている霊峰白山。今回は、そのお膝元の白山市鶴来地区にある白山市立明光小学校にて睡眠講話を実施させていただきました。 参加者は3年生と保護者のみなさんです。普段色々な学校に出向き、たくさんの元気な児童を見ていますが、明光小学校3年生はその中でもとびきり元気! 移動中の廊下で大きな声で「こんにちは!」とあ […]
2023年2月14日(火) 富山県富山市にある富山市立山室小学校で睡眠講話をさせていただきました。 5、6年生と保護者の方は対面で、1~4年生はリモート配信です。 講話前に児童学校保健委員会のみなさんより、成長や免疫力、記憶力と睡眠の関係についての発表がありました。山室小学校の前身の蘭秀小学校の「蘭秀」を受け継いで、今も子供たちを「蘭秀っこ」と言っており、それにちなんだ学校のマスコットキャラクター […]
2023年2月10日(金) 京都府亀岡市の東部に位置する豊かな自然に恵まれた地域の中にある保津小学校に行ってきました。 保津町は西暦1606年から続く日本最古の川下り名勝『保津川下り』の起点である乗船場があり、その船頭として働いている人も多いそうで、とても歴史があり風情のある地域です。 この小学校は、令和3,4年度に亀岡市教育委員会より「魅力と特色ある学校づくり」推進事業の実践校に選出され、地域と […]
2023年2月8日(水) 山口市立宮野小学校に行ってきました。宮野小学校は、山口盆地の北部に位置する山口市宮野下にあり、古くから開けた土地に常栄寺雪舟庭などの史跡が多く、創立150年の長い歴史を誇る小学校です。 今回は、学校保健安全委員会において、放送室から配信し、6年生とその保護者のみなさんに各教室のモニターから視聴していただきました。放送室に向かう途中、すれ違うたびにとっても元気な挨拶で出迎え […]
2023年2月7日(火) 本日は、かの有名な「巌流島の戦い」で宮本武蔵と戦った剣豪・佐々木小次郎生誕の地と言われる越前市服間地区にある服間小学校にて睡眠講話を実施させていただきました。 テーマは「睡眠の大切さ」と「良いことがいっぱいになるねむり方」についてです。 冒頭に眠気を吹き飛ばす体操、そして講話中にはクイズを行いながら楽しくお話をさせていただきました。 講話後、前後左右の人と自由に感じたこと […]
2023年2月14日(火) 日本海側最大級の斜張橋である新湊大橋と、日本のベニスと称される美しい港町が有名な射水市新湊地区にある作道小学校にて睡眠講話を実施させていただきました。 今回は6年生児童と大勢の保護者のみなさんにご参加いただきました。 講話では、睡眠はただ体を休めているだけではなく「良いこと」がたくさんあり、よく眠っていないと「もったいないこと」が起きてしまうことを知ってもらってから、良 […]