日本快眠生活研究所は、睡眠の質を上げることで豊かな生活の創造に貢献していきます。

富山県魚津市立経田小学校

2024年12月17日(火) 【参加者】 4~6年生:66名 【感想】 ①4年生 児童 睡眠の大切さを学びました。僕は、寝る1時間前にもゲームをしていました。今度から気を付けたいと思いました。 ②5年生 児童 早寝・早起きができなくて、夜眠れなくて「なんでだろう」と思っていました。寝る前にゲームや動画を観ると、光で脳が興奮しているのだと分かりました。寝る時間を、まずは30分早くして早寝を習慣にした […]

富山県魚津市立星の杜小学校

2024年12月5日(木) 【参加者】 1~6年生:240名/保護者:5名 【感想】 ①2年生 児童 ママたちも夜までドラマを見ているときがあるので、ちゅういしてあげようと思いました。 ②5年生 児童 習い事で早く寝られないことが多いから、学校の準備や宿題を終わらせてなるべく早く寝るように習慣づけたいです。 ③6年生 児童 今日のお話を聞いて、寝ることは勉強、スポーツ、元気のすべてにつながるという […]

富山県富山市立熊野小学校

2024年11月25日(月) 【参加者】 1~6年生:266名/保護者:約10名 【感想】 ①2年生 児童 いつもねる前にゲームをして注意されていたので、今日からは寝る1時間前にはゲームをやめたいと思います。 ②3年生 児童 ねる前にお母さんに今日あった出来事について話そうと思います。 ③3年生 児童 ねる前にゲームをしている人が多くてびっくりしました。私もその一人なので、これからは早めに済ませて […]

富山県黒部市立たかせ小学校

2024年11月22日(金) 【参加者】 1~6年生:192名/保護者:約30名 【感想】 ①2年生 児童 先生のクイズがむずかしかったけれど、すこしあたったし、おもしろくて、たのしかったです。やすみのとき、6時半くらいにおきているので、つづけたほうがいいんだな~と、思いました。 ②4年生 児童 いつもふとんから出たくないなと思っています。でもそれは早ねをしていないからと分かりました。あと学校のあ […]

富山県高岡市立牧野小学校

2024年11月21日(木) 【参加者】 4~6年生:311名/保護者:約30名 【感想】 ①6年生 児童 お話を聞いて、一番心に残った言葉は、「よいことをいっぱい身に付けて」です。そのわけは、私たちにすいみんの大事さを教えてくださったとき、よいことをいっぱい身に付けてねると次の日やる気が出てきてくよくよしなくなるとおっしゃっていて、とても感動したからです。私は少しくらいおそくても大丈夫だろうと思 […]

石川県加賀市立分校小学校

2024年11月20日(水) 【参加者】 全校児童:124名 【感想】 ①児童 自分は平均よりもすいみん時間が少なかったので、もっと寝なきゃなと思いました。規則正しい生活は勉強や運動の力の向上にもつながることを知りました。 ②児童 お話を聞いて、睡眠時間が9時間より少なかったので、10時には寝たいと思いました。 ③児童 習い事があって、寝る時間がおそくなることがあったので、時間を有効的に使いたいと […]

青森県弘前市立新和中学校

2024年11月19日(火) 【参加者】 1~3年生:70名 【感想】 ①生徒 今までは「睡眠なんていつでもできるからゲーム優先」という考えでしたが睡眠をするときのメリットがあまりに大きかったので睡眠を優先する考えに変わりました。 ②生徒 自分は最近少し睡眠時間が少なくなっているので、これからは自分に適切な睡眠時間をとり、最高のコンディションで生活できるようにがんばりたいです。

富山県富山市立寒江小学校

2024年11月14日(木) 【参加者】 1~6年生:71名/保護者:約40名 【感想】 ①2年生 児童 私は今日、学校保けん委員会に参加してみて、当てはまったことがたくさんあったので、日じょう生活を見直して生活していきたいです。また、いんしょうにのこったことや言ばは、クイズ、なぞときです。クイズやなぞときで楽しく学べたし、あきませんでした。つぎは、大切な「元気」「うんどう」「べん強」のことについ […]

石川県能美市立寺井小学校

2024年11月12日(火) 【参加者】 1~4年生希望者:15名/5年生:約90名/保護者:30名 【感想】 ①5年生 児童 話を聞いた日の夜に、言われたように、早くねるや、ねる1時間前にゲーム・どうがをやめるをしたら、早く起きれて、いしきしていなかったときよりもねむくなかったので、これからつづけていこうと思いました。 ②5年生 児童 すいみんってただねるだけではなく、ねてる間に元気がでたり、勉 […]

長野県上田市立丸子北小学校

2024年11月7日(木) 【参加者】 1~6年生:約330名/保護者:約70名 【感想】 ①2年生 児童 とっても楽しかったです。今日から気をつけたいことは、早くすいみんすることと朝学校がある日も休みの日も同じ時間におきることです。きのうはすいみんのことを、くわしく教えてくれてどうもありがとうございました。 ②6年生 児童 すいみんを取ることによって、良いことがたくさんある事を知ることができまし […]

CATEGORY カテゴリ最新記事

>睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

睡眠セミナー、睡眠の授業のご希望について

2017年に「睡眠負債」という言葉が話題になったように、24時間社会などの社会環境の変化に伴い、睡眠を取り巻く環境が悪化する一方にあります。

そこで、日本快眠生活研究所では、健康支援の一環として「睡眠の大切さ」や「睡眠のとり方」など、睡眠知識の普及活動を行っています。
主に小・中学校の児童、生徒の皆さまを対象に睡眠の授業を、また、病院・福祉施設等の職員の皆さまを対象に睡眠セミナーを無料で実施しております。

学校保健委員会や職員研修などにご活用いただければと考えています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

CTR IMG